まぶしすぎる春

まあいいか
まあいいかと薄くなる輪郭
それはやさしさじゃない
おぼろげなのは春の所為??
薄くなる存在に
少し息苦しくなった
黄砂の所為? PM2.5の所為??
面倒くさがりの 忍耐力のなさがしびれを切らして
危なげに歩き出す
それは正義じゃない
ズルい大人の卒業??
あまりにもまぶしすぎる春

Kouneriann

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/08/19

特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』

特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』へ行ってきました。

前半と後半期間があり、内容はほとんど入れ替わるとのことで、
私は後半期間に行った事になります。
前半のも見たかったです。

030


国宝 楼閣山水図屏風(ろうかくさんすいずびょうぶ)
池大雅(いけのたいが) 筆

これは前半の展示で、国宝を見逃しました。


036

これは与謝蕪村の作品です。与謝蕪村が絵も描いていた事を初めて知りました。


049

雲龍図屏風(うんりゅうずびょうぶ)
円山応挙(まるやまおうきょ) 筆

これも前半展示なので、実物は見てないのですが、
今回、この方の絵が好きになりました。


15


円山応挙の後半展示の絵・・・見ていて、屏風から鹿が飛び出てきそうな感じでした。
鹿から、ジッーーーと見られている感じ。

Img_1302271_39981791_12

この目線と、細かなタッチは魅力です。


045

仙人掌群鶏図 (さぼてんぐんけいず)

そして、私が大好きな伊藤若冲。でもこれも前半展示で、実物は見れませんでした。

047

若冲といえば、鶏の絵ですね


Img_1302271_39981791_7_2

群鶏図障壁画 … 伊藤若冲

私が見たのはこちら。墨のみで描かれたもの。


B0152027_1012988

墨だけの一色ですが、濃淡だけで迫力を感じました。さすが若冲です。

27

石燈篭図屏風 … 伊藤若冲

若冲といえば鶏、という先入観があったので、この絵はとても新鮮でした。
しかも、橋と燈篭だけですが、点描です。
近くて見ると、細かな点描が見えて、それも凄さを感じるのですが、
これを少し離れて全面を見た時、なんだか夕焼けの風景の中にいるような気持ちになりました。

若冲が、一つ一つの点の筆を置くたびに、何を思いながら置いたのでしょう。
私達が夕焼けの風景を見る時に思うことと同じかもしれないな・・・とそんなことを感じながら、
しばらく見とれてしまいました。
この絵の前から、離れたくない気持ちになりました。

今回の特別展『美のワンダーランド 十五人の京絵師』後半展示の、
私のお勧めはこの絵です。

※写真の使用は「九州国立博物館」から 提供をうけました。









| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/26

春の日


春の光が

ふりそそぎ

桜の花が

ふりそそぎ

子供の声が

響き渡り

あの人を吹きぬけた

風がそよぎ

人の笑顔に

また会えた

時が満ちて

過ぎてゆくのさえ

輝いている

なつかしい

瞬きの中で

まどろんでいる

満ち足りた今日は

穏やかであり

溢れるやさしさは

満開で

仰ぐ空に

差し伸べた手

それも桜


Sidaresakura


Yamazakura







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/15

九州国立博物館 特別展『平山郁夫 シルクロードの軌跡』

 
 九州国立博物館 『平山郁夫 シルクロードの軌跡』へ行ってきました。


http://www.kyuhaku.com/pr/exhibition/exhibition_s27.html

  03


 私は中学の頃から「シルクロード」に魅せられていましたので、
 平山郁夫さんの絵は好きでした。
 でも、そんなに平山さんについて詳しく知っているわけでもなく、
 私が入院した時に、友人からプレゼントされた画集を一冊持っているだけです。

 他界された事を聞いた時は、とても残念に思いました。

28


 平山さんの絵には、とても寡黙さを感じていました。
 繊細でありながらどこか大胆なのは日本画の特徴ですが、
 砂漠と駱駝、月と遺跡・・・時間の秒針の音さえ聞こえないような静けさが、
 ひんやりと漂っていました。

 
 53
 
 
 恥ずかしながら展に行き、初めて知ったのは、平山さんは広島原爆の被爆者であること、
 生涯をかけて壁画模写と文化財保護に努められた事です。

57

 
 2001年3月、イスラム原理主義タリバーン政権は、バーミアンの大仏2体を砲撃・破壊しましたが、
 平山さんは、これらを復元せず、負の遺産として現状保存するよう主張されました。
 平和への真剣な願いを感じます。

 
 広島の絵を描く事は長い間出来なかったとのことです。
 晩年にようやく 広島、長崎に因んだ作品を描かれています。
 

81

 
 ここに書かれている、平山さんの言葉を何度も、何度も読み返してしまいました。

「私は、60年前の惨劇は昨日のことのように忘れないが、

 創作は、それを乗り越え浄化して、美しいものを描くことだと考え毎日描いている。」


 平山さんの絵を見ていたら、ずーっと月光浴をしているような気分になり、
 とてもスッキリした気持ちになれました。


 そして私の好きな 平山さんの言葉
 
  “一切の責任を自分で持って今日一日を生きていくのです”


 今日もいい日でした。明日もきっと・・・。

 写真の使用は「九州国立博物館」から提供  平山さんの絵は、どうぞ生でご覧ください(*^^)v








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/06

恋文


利用者さんの息子さんが事務所を訪れた。
「いや~、参りましたよ。オヤジが恋文を書いたから渡してくれって言い出して・・」
こうゆう話には、スタッフ一同感心が尋常ではない
「どちらのおばあさまに?デイサービスでご一緒の方とか?」
「いやいや・・ヘルパーさんなんですよ」
さあ、スタッフ一同にわかに活気だちます。
「えっ?誰?」
よくよく話を聞くと、最近ヘルパーとして頑張ってくれてる、
30代前半の独身女性でした。
確かに、彼女の時は、他のヘルパーの時と違う報告が上がってくる。
ヘルパーに頼らず、自分で頑張って出来る事が多いような気がする。
男のプライドだろうか、好きな人の前ではカッコよくありたい。
うん、素敵な男のプライド。ささやかな恋心は自立支援を促します(*^^)v
小難しい介護保険の自立支援の文言より、とてもわかりやすい。

高齢者や身障者の方の、性の問題はとても難しく、私達も困惑する事も多々あります。

でも、こいぶみ・・・の響きは、性の甘さと儚さと、とても人間らしい響きではないでしょうか。
私達はしばらく黙って様子を見る事にしました。
ここで彼女をメンバーから外すと、
その男性の人間らしい響きや色合いを失う事にもなりかねません。
もちろん、ヘルパーの彼女は知りません。今までと変わらない日常が続きます。

したためられた恋文は、息子さんから「渡せるはずないだろ~、考えろよ!!!」の言葉に、
封印された模様です。

私達の事業所には男性ヘルパーがいません。
時々話題に上るのは、男性ヘルパーがいたら、何日もお風呂に入らないおばあちゃんとか、
「私、臭くない?」と気にするようになって、保清に努められるかもね。と話しています。
いやいや、男性ヘルパーがいたら、一番元気になるのは、私達女性スタッフかもしれません。
事務所のゴミ箱の蓋に、なぜか書いてある言葉 「女を忘れずにいましょう・・・」
誰が書いたん???? 少ない男性、事務長かしら・・・。(笑)



私の大好きな吉野弘さんの詩を思い出します
私が言葉に魅了されたのは、小学生の頃、
この方の詩を読んでからです。

私の永遠の片思い  吉野弘さんの詩


身も心も


身体は
心と一緒なので
心のゆくところについてゆく。


心が愛する人にゆくとき
身体も 愛する人にゆく。
身も心も。


清い心にはげまされ
身体が
初めての愛のしぐさに
みちびかれたとき
心が
すべをもはや知らないのを
身体は驚きをもってみた。


おずおずとした
ためらいを脱ぎ
身体が強く強くなるのを
心は仰いだ
しもべのように。


強い身体が
心をはげまし
愛のしぐさをくりかえすとき
心がおくれ
ためらうのを
身体は驚きをもってみた。


心は
身体と一緒なので
身体のゆくところについてゆく。


身体が
愛する人にゆくとき
心も 愛する人にゆく。


身も心も?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/25

頑張れとは言わない


上顎癌で、顔面の骨の一部を失った私より若い友人が、がん治療の山場を乗り越えて社会復帰した。
介護施設で働きはじめた。まだまだ、話す事、食べる事に不自由さは残り、体力的にも無理は出来ないけれど、
頑張っている・・・いや、頑張っているっていうもんじゃない。
介護の必要な父親を抱え、まだ独身の彼女に、私は同じ娘や女としても、かける言葉は見つからない。
時々会って、他愛もない話をし、メールでやりとりをする。
彼女が私にそうしてくれてる事は、私も救われているように感じている。


何かのやり取りで、彼女が私を責めることがある。
それに反して、彼女を責めてしまう事になってしまう言葉や行動をとらざるしかないことがある


どうしようも出来ない事はたくさんある・・・

何もできない事もたくさんある・・


頑張れとは言わない


許し合いたい、許してほしい。そして寄り添い合いたい。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/03/12

はるならい(春北風)

 
 春が春の習い

 あなたがあなたの習い

 羽ばたく習いのように

 さえずる習いのように

 真剣なのに

 どこか笑ってしまうのは

 見守る思い

 
 春が春の習い

 私が私の習い

 春なのに寒いように

 過ぎ去った風が戻るように
 
 うれしいのに

 どこか寂しく思うのは

 手放す思い


 子供たちよ
 
 だいじょうぶ

 見知らぬ土地が

 慣れない人が

 大切に思えるまで

 呆れるほど親バカでいよう

  
 だいじょうぶ

 振り返るのを忘れるまで

 見ていてあげる

 
 忘れるまで

 見ていてあげる
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«けせらせら・・・